京都府の北部、日本海の若狭湾に面した宮津市の市街地にこの古い教会があります。
現存の木造教会建築としては、大浦天主堂に次いで日本で2番目に古く、現役で使用されているものとしては日本で最も古い教会だそうです。
ルイ・ルラーブ(設計)、大井正司(施工)で1896年(明治29年)に作られたとのことです。
西にある正面入り口
北側面
裏門と東南角
側面の窓、反対側の窓の色ガラスが見える
北側面の丸窓
正面入り口の上部
堂内、正面の祭壇(右半分)と北がわの側廊(左半分)
祭壇と会衆席の身廊(中央通路以外は畳敷き)
身廊の天井(船大工が作ったという)
窓のこの色ガラスは1896年当時、フランスで作られたものとのこと
一部が開閉できるようになっている
キリスト像、あるいは聖人像
聖母像
イコン
畳に窓の色ガラスが映っている
上から、身廊の電灯、薔薇窓、ナルテックス2階の聖歌隊席の手摺
丸窓(内側から)
堂内から入り口を通し正面広場向こうの市街を見たところ

撮影: 2009年8月22日、石居進による
他の参照サイト: